top of page

「アーキテクチャとしての人的資本投資」出張 Mini ATD23報告会@GxP
昨年の12月に続き、グロースエクスパートナーズ株式会社様(以下GxP)からのご依頼で、参加者と内容を変えて(ディスカッションパートを多めにし)、「出張Mini! ATD23報告会」を実施しました。
Hiroaki Terashima
2024年3月28日読了時間: 7分
115


タレントモビリティを高める時代-2 タレントモビリティ(人材の流動性)に備える① 情報の設計と記録の手法
トランジション・デザイナーの吉田です。 新しい年がスタートして、少しずつ、気持ちもお正月休みからビジネスモードに切り替わってきている頃かもしれませんね。 今回のブログ記事シリーズ「タレントモビリティを高める時代」、第1回目の投稿もたくさんの方が読んでくださいました。ありがと...
吉田 裕美子
2023年1月6日読了時間: 7分
219


タレントモビリティを高める時代-1 なぜ "タレントモビリティ(人材の流動性)" が重要なのか
トランジション・デザイナーの吉田です。 2023年がスタートしました。Hyper-collaborationは、特に始業の日付を決めていませんが、私は明日4日が仕事始めになります。 子供の頃からの刷り込みなのかもしれませんが、年の初めというのは、計画を立てたくなりますね。そ...
吉田 裕美子
2023年1月3日読了時間: 5分
599


社員が急にコロナで寝込んでも仕事が止まらない仕組みを作る方法:情報アーキテクチャという手法の活用
トランジション・デザイナーの吉田です。 先週は、非常にバタバタした1週間でもあり、経営において努力してきたことが緊急事態を支える力になっていることを改めて確認できた1週間でもありました。 ことの発端は、弊社の社員が新型コロナウイルスに感染し、急遽お休みになったという出来事で...
吉田 裕美子
2022年11月27日読了時間: 6分
117


プロジェクト開始時に、情報の扱いを決めなければならないわけ
コラボレーション研究家の吉田裕美子です。 今週は、この春から、弊社のハイパー・チームマネジメントを全社展開してくださるお客様向けの情報構造の設計を行い、データやファイルの保存や活用に関する簡単なアプリケーション開発的なことを行っていました。...
吉田 裕美子
2022年1月18日読了時間: 2分
258


「それは会議で言った」はずなのに、全く現場での実践につながらないワケ
コラボレーション研究家の吉田裕美子です。 主体的なチーム活動を推進していくためには、上位層は戦略的な情報を開示し、フロントラインチームに適切に共有して、実践の中に組み込んでもらう必要があります。 だからこそ、企業では、情報共有のための会議体を様々作って、日々情報共有している...
吉田 裕美子
2021年10月24日読了時間: 4分
244


「伝わらない」と感じたら、何を指示したかったのか考えよう
コラボレーション研究家の吉田裕美子です。 何度言っても、伝わらないんです よく、マネジャーの方々からメンバーに、伝えたいことが伝わらないというお嘆きの言葉を聞きます。 この「伝わらない」というのは、具体的には何が問題なのでしょうか?...
吉田 裕美子
2021年10月23日読了時間: 4分
272